平内町白鳥を守る会

更新日:2023年10月06日

【白鳥観察協力者募集】

平内町白鳥を守る会では毎年平内町に飛来してきた白鳥の数を計測しております。今年の飛来シーズンを迎えるにあたり一緒に計測してもらえる協力者を募集いたします。

観察方法等

  • 場所は浅所海岸流域、汐立川流域、小湊川下流、盛田川流域の9カ所です。
  • 10月20日頃から3月末にかけて、週3回計測しております。
  • 協力していただく方には講習会を開き、観察の方法を習得していただいております。
  • 田んぼ等に飛び立つのが早い場所は日の出とともに観測し、あまり移動しない場所では朝9時頃までの観察になります。
  • 観察の時間は1時間程度になります。
  • 目視(双眼鏡)で見える範囲で観察してもらい、何羽その場にいるのかを数えてもらいます。
  • 住んでいる場所によりどこで観察を行うのかを相談しながら行っていきたいと考えています。
  • 時間が空いている時に行ってもらうシフト制です。
  • 参加していただいた方には謝金を会の方から支払わせていただきます。

ご応募・お問い合わせは平内町教育委員会まで10月末日までにご連絡お願いします。


 

 「平内町白鳥を守る会」は平成17年に設立された有志団体です。一時活動休止をはさみ、平成27年4月に活動を再開。白鳥の生態調査や海岸清掃などさまざまな活動を行っています。

最近の取組

浅所小学校白鳥観察記録が論文として英文学術雑誌に掲載されました。

平内町の浅所小学校児童約1,980人と教員・地元有志が、1956年から2010年までの55年間にわたり継続して観察してきた白鳥の個体数や飛来・飛去の時期のデータをまとめた論文が令和3年2月に英文学術雑誌「Data in Brief」誌に掲載されました。

きっかけは、平内町白鳥を守る会副会長が、浅所小学校の閉校10周年を記念して55年にわたる白鳥観察記録を冊子にまとめて関係者に配布することを計画していたのが始まりです。
平内町において地元の小学生が脈々と引き継いで実施してきた貴重な記録であり、気温や降水量などの環境の変化が白鳥に与える影響など様々な観点からの解析が期待される学術的な価値の高い記録(データ)です。

今回、世界の研究者や行政関係者へ発信されたことで、観察記録の価値を再認識していただくきかっけになることを期待しています。

浅所小学校白鳥観察記録(論文掲載ページ)のホームページは下記リンクから

Data on swan arrival, departure, and population size on the Asadokoro tidal flat, Aomori Prefecture, Japan, from 1956 to 2010

通年を通した活動

保護活動

例年、電線や鉄塔などに白鳥が接触し、ケガをする事故が発生しています。そこで、少しでも衝突リスクを軽減して白鳥を保護するため、平内町白鳥を守る会では、関係機関に働きかけフラッグを設置していただきました。

線路内で倒れている白鳥の写真

接触事故の白鳥

電線の下に設置された線路が奥に続いている写真

設置前

電線に三角形の黄色い旗が取り付けられている写真

設置後

海岸清掃活動(年2回)

毎年春と秋に、「白鳥がシベリアに帰ったあともきれいな海岸を維持していきましょう」「飛来する白鳥を迎えるために渡来地周辺をきれいにしましょう」と町内回覧で呼びかけ、同会のほか青森大学生、白鳥ガイド隊、一般町民の方も参加していただき、海岸の清掃を行っています。
清掃範囲は、海岸線のほか松島から周辺の道路沿いにかけ、空き缶や海岸に打ち寄せられたゴミなどを回収して白鳥と観光客を迎える準備をしています。

山の中で厚着をしている人たちが並んでいる写真
ゴミの入った袋が地面に並べられている写真
袋を持った人やトングを持った人が一緒に行動している写真

浅所海岸環境調査

浅所海岸周辺の河口干潟は約46ヘクタールあり、白鳥の渡来地として休息、塒(ねぐら)、摂餌場所として広く知られています。今回、干潟周辺におけるアマモ等の生育状況を把握することにより、白鳥の渡来と干潟環境の関係について基礎的資料を得ることを目的に定期的に実施しています。(補足)平成27年調査(赤)、平成30年調査(青)

干潟の上空写真を青と赤のエリアで色分けした写真
干潟を調査している人たちの写真
水底に生えている草を水中から撮影した写真

過去の活動実績

講演会・意見交換会(平成31年4月13日)

4月13日に開催された総会に八戸工業大学生命環境科学科 田中教授をお招きし、「浅所海岸におけるコアマモとハクチョウの関係について」と題し、浅所海岸干潟周辺のアマモ等の調査について講演していただきました。講演では、コアマモの分布変化の様子やハクチョウ類の餌について意見交換を行い、今年度の活動の進め方についても相談させていただきました。

会議机で資料を読んでいる人たちと立って説明をしている人の写真
プロジェクタースクリーンに映された資料を指差している男性の写真
資料のまとめが映されたプロジェクタースクリーンの横で両手を広げている男性の写真

観察講習会 (平成27年11月29日)

白鳥の羽数や行動を経年観察し記録資料とするため、日本白鳥の会:阿部誠一氏を講師にお招きし、観察講習会が行われました。
浅所海岸にはオオハクチョウが渡来しますが、まれにコハクチョウも渡来するということで、見分けるコツや特徴などについて学習しました。また、羽数調査の実演では300羽を超えるカモ・カモメを双眼鏡と計数カウンターを用いて2分足らずで数え終え、参加者を驚かせました。

壁に貼られた資料に手を当てて説明をしている男性の写真
水辺に向けて構えている三脚カメラの周りに人が集まっている写真
ニット帽を被って話をしている男性の周りで参加者たちが話を聞いている写真

この記事に関するお問い合わせ先

平内町教育委員会 生涯学習課
〒039-3321
青森県東津軽郡平内町大字小湊字下槻12-1

電話番号:017-755-2565
ファックス:017-755-2078

メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?