令和6年度平内町物価高騰対応支援給付金(新たに非課税となった世帯等向け)に関するお知らせ

更新日:2024年07月04日

< 本給付金は、令和6年10月31日で申請受付を終了しました。 >

国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯の負担の軽減を図るため、対象となる世帯1世帯当たり10万円の給付金を支給します。あわせて、当該世帯に扶養されている18歳以下のお子さん1人あたり5万円の給付金を支給します。

<対象となる世帯>

・基準日(令和6年6月3日)時点で平内町の住民基本台帳に記載されている世帯であり、以下の①、②のいずれかにあてはまる世帯(定額減税前の税額により判定します)

①世帯全員が令和6年度「住民税均等割非課税」の世帯(住民税非課税世帯)

②世帯全員が令和6年度「住民税所得割非課税」の世帯(住民税均等割のみ課税世帯)

※ 令和5年度の物価高騰対応支援給付金(7万円または10万円)の対象となった世帯(未申請・辞退された世帯も含みます)は対象外です。

※ 住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯は対象外です。

※ 既に他市区町村から同様の物価高騰対策給付金を受給している世帯は対象外です。

※ 令和6年1月2日以降に海外から転入された世帯は対象外です。

※ 租税条約による免除の適用の届出によって住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯は対象外です。

<支給額>

・1世帯あたり10万円

・加算対象児童1人あたり5万円

※ 加算対象となるのは、本給付金の支給対象となる世帯において扶養している18歳以下のお子さん(平成18年4月2日生まれ以降のお子さん)です。

※ 基準日以降、令和6年9月30日までに生まれた新生児も対象となります。

<手続方法(1世帯あたり10万円の給付金について)>

・申請不要の場合と、申請が必要な場合があります。

①『確認書』が届く方

・町で支給対象となることが確認できる世帯には、7月4日(木曜日)付けで「支給要件確認書」をお送りします。

・中身を確認して必要事項を記載していただき、同封の返信用封筒で令和6年9月30日(月曜日)(※消印有効)までに返信してください。

・本人確認書類や振込先口座を確認できる書類の写しが必要な場合は、忘れずに添付してください。

・令和6年7月26日(金曜日)から順次支給を開始予定です。

②申請が必要な方

・令和6年1月2日以降に転入された方を含む世帯や、住民税の修正申告をしたことにより住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯等の場合は、給付金を受け取るために申請が必要です。

・申請書が必要な方は下記の問い合わせ先へお申し出いただければ、申請書を郵送します。

・申請書に必要事項を記入して、添付書類と一緒に平内町役場福祉介護課に郵送等でご提出ください。

<こども加算について> 

こども加算については、申請不要の場合と、申請が必要な場合があります。

①確認書に加算対象児童が記載されている方(申請不要)

・本給付金(1世帯あたり10万円)の支給要件確認書が届く方で、同じ世帯にこども加算対象となるお子さんがいる方は、支給要件確認者にお子さんのお名前等の情報が記載されていますので、内容を確認し、必要事項を記入してください。

・1世帯あたり10万円の給付金と同じ口座へ振り込みます。

②申請が必要な方

・本給付金(1世帯あたり10万円)の支給対象世帯で、住所を別にしている18歳以下のお子さんを扶養している場合や、基準日以降令和6年9月30日までに生まれたお子さんがいる場合は、給付金を受け取るために申請が必要です。

・申請書が必要な方は下記の問い合わせ先へお申し出いただければ、申請書を郵送します。

・申請書に必要事項を記入して、添付書類と一緒に平内町役場福祉介護課に郵送等でご提出ください。

<申請期限>

令和6年10月31日(木曜日)

※確認書の返送期限は令和6年9月30日(月曜日)です。

<申告が済んでいない方へ>

令和6年度住民税に係る申告が済んでいない方等で、6月以降に申告をしたことにより住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯は、給付金の対象となる場合がありますので、福祉介護課までお問い合わせください。

<本給付金の差押禁止等・非課税について>

本給付金を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることができません。

本給付金として支給を受けた金銭は、差し押さえることができません。

本給付金は非課税となります。

(「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により)

<給付金を装った振り込め詐欺にご注意ください>

本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください。町などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振込を求めることは絶対しません。少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、最寄りの警察署にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

平内町役場 福祉介護課
〒039-3393
青森県東津軽郡平内町大字小湊字小湊63

電話番号:017-755-2114
ファックス:017-755-2145


メールフォームによるお問い合わせ