平成26年度シンポジウム

更新日:2023年03月24日

平成26年度 ハクチョウのまちシンポジウム

環境学を専攻とする藤氏からは、「ハクチョウと人、地域のつながりについて」講演が行われ、ハクチョウとの共生を考えるうえで、「森は海の恋人、住民はその仲人、ハクチョウはそれをチェックする使者」というキーワードが紹介されました。
これまでの直接的な餌付けではなく、干潟の整備や森林・河川・海を豊かにすることで間接的な餌付けに転換していくことを提言され、自然循環が広範で多様な関係性を持つこと、ホタテ養殖などの漁業にも密接に関係していることも強調されました。

紺色のネクタイをしたスーツ姿の男性の顔写真
  • 日時 平成26年12月13日(土曜日)10時~12時30分
  • 場所 平内町山村開発センター
  • 講演 「ハクチョウ、人、地域のつながりについて考える」
  • 講師 青森大学准教授 藤 公晴 氏(とう きみはる)
スーツを着た人たちがパイプ椅子に座り、会議を聞いている写真
  • 【学位】
    青森大学大学院環境科学研究科 環境科学修士
  • 【研究内容】
    1. 持続可能性の解釈学
    2. 社会運動における語りやストーリーの役割
    3. 質的研究および評価方法
    4. 市民活動としての環境教育および自然体験活動
    5. アメリカの自然体験活動にかかる法律および政策史

ワークショップ テーマ「私が描くハクチョウのまちづくり 10年後の姿」とは

 「10年後、こんなことがあったら素敵だろうな」と参加者が望む町の姿や人々の取り組みなどについて、思いつくままキーワードをあげ、熱心に話し合いました。テーマごとに3グループに分かれコーディネーターを東青教育事務所の方、町役場関係各課の職員が務め、共通理解と交流が図られました。
まとめに藤氏は、ワークショップの良いところは個人の意見がみんなの理解につながり、みんなの理解が町づくりの方向性となっていくと話され、今日が第一歩でハクチョウのまちシンポジウムで話し合ったことが生き続けると締めくくり、町を挙げての取り組みを後押ししてくださいました。

各ワークショップの詳細
テーマ キーワード 課題、解決方法、それぞれの関わり グループ
①漁業と観光
  • 干潟の再生
  • 植林活動
  • ハクチョウとホタテのブランド化
  • 白鳥まつり
  • 減農薬
  • 地元住民へのPR
  • 休耕田の活用
  • 若者が住みやすい環境づくり
  • 森林の回復
    国有林を活用して植樹→地域住民で植樹
  • 干潟の再生
    河川の護岸工事方式を変える。下水道事業の普及、加入促進
  • 白鳥のイベント再開
    白鳥を知ってもらう機会と位置付けに変えていく
机を囲み、話し合いをしているスーツを着た人たちの写真
②子どもと教育
  • 学校における取組み強化
  • ハクチョウと鳥インフルエンザを教材として学ばせる
  • 白鳥を身近に感じるような取組み
  • 総合的な学習で取り上げ、中学校で行えればよい
  • 子供会の活動が停滞しているが活用できないか
  • 藻場の再生は環境変化が原因である。白鳥に関連して環境問題も含め様々なことを学べるのでカリキュラムにしたい。
長机を3つ繋げたテーブルを囲んで、スーツを着た人たちが書類を持って話し合いをしている写真
③ハクチョウや渡り鳥の生息地とまちづくり
  • 観察所が必要
  • 環境(環境に配慮した農法)、食
  • 藻場の再生
  • 調査(生息、渡来地)の必要性
  • 行政としてのPR(白鳥をイメージした庁舎など)
  • イベント、お土産品の開発
  • 白鳥まつり
  • 観察所は維持管理が問題→シルバー人材、ボランティア、行政の協力が必要
  • 生活排水→洗剤など自然に優しいものを使用する
  • 下水道に加入する
  • 農業者、漁業者の意識改革が必要
  • 現状の把握が大切
会議室の中で複数のテーブルにそれぞれ座った人たちが話し合いをしている写真

この記事に関するお問い合わせ先

平内町教育委員会 生涯学習課
〒039-3321
青森県東津軽郡平内町大字小湊字下槻12-1

電話番号:017-755-2565
ファックス:017-755-2078

メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?