議会傍聴のご案内

更新日:2024年11月27日

傍聴の手続き

議会の傍聴は、町民のみなさまが町議会の活動を知るもっとも身近な方法です。
本会議・委員会とも原則として公開されており、入場する際に傍聴人受付票に氏名、住所、年齢、連絡先をご記入いただくと、どなたでも傍聴することができます。

傍聴を希望される方は、議場のある本庁舎3階にお越しください。

定員

●議場:一般 29席、報道関係者 1席

●本庁舎3階会議室で開催される委員会:3席

※傍聴席には、限りがありますので、先着順とさせていただきます。

傍聴に際しての留意事項

議会を傍聴される方は、次の事項を守って静かに傍聴してくださるようお願いします。

傍聴の心得

 1. 議場における論議に対して、拍手やその他の方法による可否の表現をしないこと。

 2. 談論、放歌、高笑い等、その他騒ぎ立てないこと。

 3. はち巻き、腕章、たすき、ヘルメットの類を着用し、または張り紙、旗、垂れ幕の類を
     掲げる等、示威的行為をしないこと。

 4. 傍聴席では、帽子、コート、マフラーの類を着用しないこと。
     ただし、病気その他の理由によりあらかじめ議長に届け出た方はこの限りではありません。

 5. 傍聴席には、つえ、傘、棒の類を携帯しないこと。
     ただし、病気その他の理由によりあらかじめ議長に届け出た方はこの限りではありません。

 6. 飲食または喫煙をしないこと。

 7. みだりに席を離れないこと。

 8. 議場の秩序を乱したり、議事の妨害となるような行為をしないこと。

 9. 不体裁な行為または他人の迷惑となる行為をしないこと。

10. 写真、ビデオ等の撮影、また録音については議長の許可が必要となります。
     事前に申し出てください。

11. 携帯電話は、電源を切ること。