戸籍関係の手続き
戸籍
戸籍とは個人の出生から死亡にいたるまでの身分関係(氏名、生年月日、父母との続柄、配偶者関係など)を記録し、公に証明するものです。夫婦及び子を単位としてそれぞれの戸籍がつくられており、その子が結婚すると親の戸籍から分かれて、夫婦単位の新しい戸籍がつくられます。戸籍のあるところを本籍地といいます。本籍と住所は必ず同じというわけではなく、土地の番地として存在すればどこに定めても自由です。他の場所に移すこともできます(転籍届の欄をご参照ください)。また、筆頭者とは戸籍を表示するためにその戸籍の最初に記載される方のことです。この筆頭者はたとえ死亡しても変わりません。
戸籍に関する届出
平内町では、平成15年11月1日より婚姻・離婚・養子縁組・養子離縁・認知などの戸籍届出の際に、本人確認を実施しています。詳しくは、「戸籍届出などの際の本人確認について」のページをご参照ください。
種類 | 届出期間 | 手続きに必要な もの |
注意すること |
出 生 届 |
生まれた日から14日以内 |
①出生証明書 ②母子健康手帳 ③国民健康保険被保険者証(加入者のみ) ④マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど) |
・届けは本籍地・住所地・所在地いずれかの市区町村役場にしてください(届書は1通)。 ・名に使用できる文字には一定の制限があります。 ・届出人は、父又は母、同居者、出産に立ち会った医師・助産師の順序になります。 ・出生した子の個人番号通知書は出生届出後、2~3週間後に自宅に郵送されます。 |
死 |
死亡の事実を知った日から7日以内 |
①死亡診断書 ②国民健康保険被保険者証(加入者のみ) ③マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど) |
・届けは本籍地・住所地・所在地いずれかの市区町村役場にしてください(届書は1通)。 ・届出人は、死亡者の同居の親族、同居していない親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人、公設所の長の順序になります。 ・死亡者の年齢によっては、後期高齢者医療被保険者証や介護保険被保険者証、年金手帳又は年金証書などが必要な場合があります。 |
婚 姻 届 |
届出によって効力が発生するので届出期間はありません |
①婚姻届書 ②戸籍謄本(本籍地以外に届ける場合) ③本人確認書類 |
・届けは夫又は妻の本籍地・住所地・所在地のいずれかの市区町村役場にしてください(届書は1通)。 ・届書には、20歳以上の証人2人の署名が必要です。 ・夫又は妻が未成年の場合は、父母の同意が必要です。 |
離 婚 届 |
届出によって効力が発生するので届出期間はありません |
①離婚届書 ②戸籍謄本(本籍地以外に届ける場合) ③本人確認書類 |
・届けは夫又は妻の本籍地・住所地・所在地のいずれかの市区町村役場にしてください(届書は1通)。 ・届書には、20歳以上の証人2人の署名押印が必要です。(裁判又は調停離婚の場合は不要です。) ・裁判又は調停離婚の場合は、調停調書の謄本等を添付したうえで、裁判確定または調停成立の日から10日以内に届けてください。 |
転 籍 届 |
届出によって効力が発生するので届出期間はありません |
①転籍届書 ②戸籍謄本 |
・届けは旧本籍地・新本籍地・住所地のいずれかの市区町村役場にしてください(届書は1通)。 ・同市区町村内での転籍は、戸籍謄本の添付は不要です。 |
戸籍謄・抄本等の証明書について
戸籍謄・抄本等の証明書を申請する際の手数料及び注意することは下表のとおりです。また、申請書の用紙は 戸籍関係請求書.pdf から ダウンロードできます。
郵便で戸籍を請求する場合は郵便請求書(戸籍).pdf をご使用ください。
名称 | 手数料 | 注意すること | |
戸籍全部事項証明(謄本) 戸籍個人事項証明(抄本) |
1通 450円 |
・本籍地が平内町にある方でなければ、交付できません。 ・直系者及び配偶者以外の方が申請する場合は、委任状が必要となります。なお、申請理由によって委任状が不要な場合もあります。 ・本人以外の方が身分証明書を申請する場合は、承諾書が必要です。(未成年者に対する親権者の方が請求する場合は不要)
・受理証明書は婚姻届などを受理したという証明で、届出人以外からの申請の場合は委任状が必要となります。また、受理証明書については受理地でのみ交付しています。 ・来庁される方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)が必要です。 ・受理証明書(大)は、出来上がるまでに1週間程度かかりますので、お早めに申請してください。 |
|
除籍全部事項証明(謄本) 除籍個人事項証明(抄本) |
1通 750円 |
||
改製原戸籍謄本 改製原戸籍抄本 |
|||
戸籍の附票の写し (全部)(一部) |
1通 300円 | ||
戸籍の附票の除票の写し (全部)(一部) |
1通 300円 | ||
身分証明書 | 1通 300円 | ||
受理証明書 |
(大)1件1400円 (小)1件 300円
|
