住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関するお知らせ
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の給付金(臨時特別給付金)を支給します。
対象となる世帯
1.非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)時点で平内町の住民基本台帳に記載されている世帯であり、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※ 住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯は対象外
2.家計急変世帯
1のほか、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し1の世帯と同様の事情にあると認められる世帯
支給額
1世帯当たり10万円(住民税非課税世帯、家計急変世帯問わず1世帯につき1回限り)
※給付金の支給については、町で確認書等の受付をしてから概ね3~4週間後となります。
手続き方法
1.非課税世帯
対象となる世帯には2月15日(火)に町から「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を送付をしております。必要事項を記載し、同封の返信用封筒で返信してください。
※返信がない場合は本給付金の受給ができません。
※1の対象者であるにもかかわらず3月上旬時点で確認書が届いていない場合は平内町役場福祉介護課まで連絡ください。
2.家計急変世帯
「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」また、「簡易な収入(所得)見込額の申立書」に必要事項を記載の上、必要書類(収入が確認できる書類等)を添付して申請してください。
※家計急変世帯の申請は2月24日(木)より開始いたします。
家計急変世帯分申請書(請求書).pdf [227KB pdfファイル]
簡易な収入(所得)見込み申立書.pdf [314KB pdfファイル]
【留意事項】
- 新型コロナウイルス感染症の影響によらない減収は、本給付金の対象外となります。
- 1年間の収入見込額は、令和3年1月から令和4年9月までの任意の1か月の収入を12倍した額となります。
- 非課税相当収入限度額は、下表のとおりです。
非課税相当収入(所得)限度額
扶養している親族の状況 |
非課税相当収入限度額 ※給与収入の場合 |
非課税相当所得限度額 |
単身又は扶養親族がいない場合 |
930,000円 |
380,000円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 |
1,378,000円 |
828,000円 |
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 |
1,680,000円 |
1,108,000円 |
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 |
2,097,000円 |
1,388,000円 |
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合 |
2,497,000円 |
1,668,000円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
2,043,999円 |
1,350,000円 |
申告が済んでいない方
令和3年度の申告が済んでいない方で、2月以降に申告をしたことにより世帯全員が非課税世帯となった世帯は、給付金の対象となりますので、福祉介護課まで問い合わせください。
世帯の中に、令和3年1月2日以降に転入した方がいる場合
給付を受け取るには、申請が必要となります。
申請書に必要事項を記入して、直接または郵送で提出ください。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書).pdf [258KB pdfファイル]
※添付書類 ・非課税証明書(令和3年1月1日時点で住民登録されている市区町村に問い合わせください)
・振込先の通帳のコピー ・身分証明書
臨時給付金を装った振り込め詐欺にご注意ください。
本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください。町や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振込を求めることは絶対しません。少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄りの警察署(または警察相談専用電話〈♯9110〉)にご連絡ください。
問い合わせ
DV等避難者についても住民税非課税である場合は、支給対象となります。
平内町役場 福祉介護課 ℡017-755-2114
非課税世帯等に対する臨時特別給付金のお知らせ [392KB pdfファイル]
制度についてのお問い合わせ
【内閣府ホームページ】
https://www5.cao.go.jp/keizai1/hikazei/index.html
【内閣府コールセンター】
フリーダイアル番号:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時(土日祝を含む)
(注意)国民向けの一般的な制度概要についてお答えするコールセンターです。
