認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座とは
認知症サポーターとは、認知症について理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。決して特別なことをする必要はなく、認知症の人が困っていたら、自分のできる範囲で支援を行います。
養成講座を受けて、認知症の症状や、認知症の人と接するときの心構えを学べば、誰でもサポーターになることができます。
認知症サポーター養成講座の内容
認知症キャラバンメイトが講師となり、概ね1時間半で、次の内容について説明します。 講座を受講された方には、認知症の人を応援する目的として「オレンジリング」をお渡しします。 |
![]() |
<標準的な内容>
- 認知症の主な症状・関わり方
- 認知症の人と接するときの心がまえ
- 認知症介護をしている人の気持ちを理解する
- 認知症サポーターの役割 など
認知症サポーター養成講座を開催するには
受講人数は、おおむね5人以上です。開催を希望する日から概ね2か月前までに、町内会や地域グループなどの団体からお申し込みください。趣味の集まりや友人同士のグループなどで、講座を開催することもできます。個人で受講を希望される方など、詳しくは地域包括支援センターまで、ご相談ください。
認知症サポーター養成講座の開催費用
講師料や資料代など講座開催にかかる費用は原則かかりません。

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2019年2月18日 /
更新日: 2019年9月3日