令和5年4月からの保育所等の新規・継続入所の申込みを受け付けます。
希望する方は申込書類を期間内にご提出ください。
なお、ご都合により期間内の申し込みが出来ない方で令和5年4月からの入所を希望される方は、遅くとも2月中にお申し込みくださるようお願いします。
また、令和4年度の申込みも随時受付しておりますので、下記にある入所申込みに必要な書類を添えてご提出ください。(入所月の前月20日まで)
【期間】令和5年1月23日(月)~1月27日(金) (令和5年4月入所の新規及び継続入所の場合)
※令和5年5月以降の入所は、入所希望月の前月20日まで
※広域入所は、提出期限が異なりますので、福祉係までご連絡ください。
【場所】平内町役場福祉介護課福祉係(⑦の窓口)又は入所希望の施設
入所希望月の初日に平内町に住民票があり、かつ保護者が次のいずれかの事情にある場合、保育所・認定こども園保育部分に入所できます。ただし、その家庭において、保育できる方がいる場合は入所できません。
※ 求職中でお申込みの方は、保育の開始日から3か月以内に就労証明書等の保育に欠ける事由の証明の書類提出がない場合は、引き続き入所できない場合があります。
※「育児休業」を理由に保育認定を受けて入所することはできないが、育児休業から復帰する日に応じて定める以下の日から「就労」を理由に保育認定することができる。
職場復帰日 | 入所可能日 |
初日から15日まで | 職場復帰日の前月の初日から |
16日から末日まで | 職場復帰日の当月の初日から |
※職場復帰日が初日から15日までの場合、必ずしも前月の初日に入所しなければならない訳ではありません。職場復帰日の実態にあわせて柔軟に選択することができますので、施設と相談の上、入所予定月を決定してください。
下記書類等が必要になります。
【全員共通】
◆教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書兼現況届兼児童台帳
教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書兼現況届兼児童台帳[37KB docxファイル]
【2・3号認定を希望する場合】
・保育を必要とする状況を明らかにする書類(父母及び60歳未満の同居祖父母分)
◆就労している場合
①会社員・パート等の方 就労証明書 [22KB docファイル]
②内職を行っている方 内職証明書 [16KB docファイル]
③自営業(商業)の方 自営業従事者証明書(商業) [17KB xlsファイル]
④自営業(農業・漁業の方)自営業従事者証明書(漁業・農業)[19KB xlsファイル]
◆妊娠中又は出産後間もない場合・・・母子手帳の写し(母親氏名・出産予定日(又は出産日)のわかるページ)
◆保護者が病気等の場合・・・病気等の診断書(病状や保育ができない旨が記載されているもの)
◆介護をしている場合・・・介護等の状況がわかる書類
◆保護者が就学中である場合・・・就学していることがわかる書類(在学証明書など)
◆その他の場合・・・保育に欠ける理由申立書 申立書 [9KB docxファイル]
【その他】
以下の要件に該当する方は、下記の書類もあわせてご提出ください。
◆同一世帯に、心身等に障がいのある方がいる場合(申請する子どもを含む)…精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳、愛護(療育)手帳、特別児童扶養手当証書のいずれか
◆申請する子どもの兄弟が、特別支援学級幼稚園部、児童心理治療施設通所部に入所または児童発達支援及び医療型児童発達支援を使用している場合…在園証明書(または利用していることが確認できる書類)
【副食費の対象児童】
◆副食費支給申請書(対象児童※のお子さんが入所する場合、提出してください。)
※対象児童 1号認定…3歳の誕生日を迎えたお子さん
2号認定…満3歳の誕生日後、最初の3/31を迎えたお子さん
家庭の状況(里帰り出産、勤務先の都合など)により、住所地以外の市町村の保育施設を利用することを広域入所といいます。
住所がある市町村で利用申込みを受付し、市町村間で協議した上で利用の可否を決定します。申込みが可能か、事前に希望施設のある市町村へ確認の上、住所がある市町村へご提出ください。