平内町国民保護計画
国民保護とは
「武力攻撃等における国民の保護のための措置に関する法律」(通称:国民保護法)が平成16年6月に成立し、関係の政令とともに9月に施行されました。 この法律は、武力攻撃や大規模テロから国民の生命、身体、財産を保護し、国民に及ぼす影響が最小となるよう国、都道府県、市町村等の責務や国民保護の措置等について定めたものです。町では、この法律や青森県の国民保護計画に基づき、平成19年2月に「平内町国民保護計画」を作成しました。
平内町国民保護計画について
平成16年9月、国民保護法の施行に伴い、都道府県及び市町村は、国民保護計画を作成することが義務づけられました。この計画は、万が一、外部からの武力攻撃や大規模テロなどが発生した場合に備え、国民保護法に基づき、町が、国、県、市町村、関係機関等と連携・協力して、住民の安全な避難や救援のための措置を的確かつ迅速に実施できるよう、「避難」、「救援」、「武力攻撃災害への対処」を三つの柱とし、住民に対する警報の伝達や避難の指示、食料・生活必需品などの確保等についての対策や関係機関の役割等をあらかじめ定めたものです。
平内町国民保護計画
- 表紙・目次 [112KB pdfファイル]
- 第1編 総論 [410KB pdfファイル]
- 第2編 平素からの備えや予防 [371KB pdfファイル]
- 第3編 武力攻撃事態等又は緊急対処事態への対処 [983KB pdfファイル]
- 第4編 国民生活の安定その他の措置 [125KB pdfファイル]
- 第5編 復旧 [105KB pdfファイル]
関連リンク
その他
- 「平内町国民保護計画」は町立山村開発センター及び町立図書館において閲覧できます。
- 平内町の国民保護に関するお問い合わせ先
総務課 防災係 TEL:017-755-2111 FAX:017-755-2145
![]() |
このマークは、民間防衛を行う人を識別するための国際的な特殊標章であり、ジュネーヴ諸条約追加議定書Ⅰに規定され、民間防衛団体、その要員、建物及び物品の保護並びに避難所を識別するためのものです。 |

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2010年7月8日 /
更新日: 2022年11月25日