「警戒レベル」を用いた避難情報等の変更について
町では、平成30年7月豪雨を踏まえ、大雨・洪水・土砂災害について、災害の危険度に応じて住民がとるべき行動を直感的に理解できるよう、避難情報を5段階に整理した「警戒レベル」を用いて防災情報を提供しております。
令和3年に災害対策基本法が改正されたことにより、5月20日からは「警戒レベル4 避難勧告」が廃止となり、「警戒レベル4 避難指示」に一本化されました。
「警戒レベル4 避難指示」が発令された場合、災害発生のおそれが高まっていますので、危険な場所に居る全ての方は、安全な位置にある避難場所や親戚・知人宅などに立ち退き避難するか、屋内の安全を確保できる場所に避難してください。
また、気象現象が激甚化する中、特に突発的な災害や激甚な災害では、避難情報の発令が間に合わない可能性がありますので、町からの避難情報が発令されていなくても、「自分の命は自分で守る」意識を持って行動し、危険と判断したら速やかに避難しましょう。
警戒レベルに応じた避難行動
警戒レベル |
住民がとるべき行動 |
新たな避難情報等 |
警戒レベル5 (町が発令) |
災害発生または切迫している状況です。 命の危険から直ちに安全を確保しましょう。 |
・緊急安全確保 ※1 |
~~~< 警戒レベル4までに必ず避難! >~~~ |
||
警戒レベル4 (町が発令) |
危険な場所から全員避難しましょう 。 避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、屋内のより安全な場所に避難をしましょう。 |
・避難指示 ※2 |
警戒レベル3 (町が発令) |
避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は、危険な場所から避難をしましょう。 |
・高齢者等避難 ※3 |
警戒レベル2 (気象庁が発表) |
避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 |
・大雨注意報 ・高潮注意報 |
警戒レベル1 (気象庁が発表) |
災害への心構えを高めましょう。 |
・早期注意情報 (警報級の可能性) |
※1 状況の急変等により、町が災害の情報を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
※2 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。
※3 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
参考資料・ウェブサイト等
新たな避難情報に関するチラシ.pdf [549KB pdfファイル]
避難行動判定フロー・避難情報のポイント.pdf [1386KB pdfファイル]
