地域学校協働活動ってなに?

平内町では、子どもたちの夢に向かって生き抜く力及び学力を育むことを目的に、地域と学校が連携及び協働して、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支えていく平内町地域学校協働活動を行っています。

・地域学校協働活動パンフレット(地域学校協働活動パンフレット.pdf  )

協働活動ボランティアについて

協働活動ボランティアは、 地域と学校が協力して子どもたちを育てるためのお手伝いをします。特別な資格がなくても、「子どもたちのために何かできたら」「地域の子に健やかに育ってほしい」という気持ちのある方なら活動できます。ボランティアの活動内容は様々あり、できる人ができるときに参加いただけます。 

 

(1)活動内容

①学習支援活動…学校の授業でのサポートをします。 

  • 版画を彫刻刀で彫るときの見守り、調理実習の包丁使いの見守り、学校菜園の栽培・収穫、特別支援学級の実習・作業のサポートなど。

②教育環境整備支援…子どもの学習環境を整えます。

  • 花壇の花植え、教材園の手入れ、机などの消毒、図書室の本の整理、テーマ別ディスプレイなど。

③登下校中の安全確保支援…登下校中の子どもたちの安全確保の見守りです。

  • 通学路での見守り、スクールバスに同乗して車内での見守り、各バス停での降車後の安全誘導など。

④部活動支援…部活動の指導や大会でのサポートです。

  • 野球部・ミニバス部・卓球部・吹奏楽部などの指導、大会での補助など。

⑤学校行事にかかる支援…学校行事でのサポート

  • 文化祭や運動会等での受付、駐車場係、マラソン記録会の周回の確認、クリーン作戦でのごみ分別サポート、大掃除でのサポートなど。
  • 田植え・稲刈りの指導、三味線・和太鼓・ホタテ太鼓・じょんから等の伝統文化の指導、町探検・地域学習・職場体験の受け入れやサポートなど。

 

これ以外にも地域の方の得意なことや、学校からの要望に応じて活動をしていきます。

ご希望の活動がない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
 

活動記録

地域学校協働活動推進員が、地域学校協働活動の活動記録を発行しています。
地域ボランティアの活動紹介や活動に係わる方々の声、活動に関する情報などを掲載しています。

 

地域学校協働活動記録はこちらをクリックしてご覧ください

 

 「ボランティア活動に参加してみたい」など、活動参加について関心があるかたは、平内町教育委員会生涯学習課(電話:017-755-2565)までお気軽にお問合せください。

(2)お手伝いまでの流れ

①まずは「ボランティア登録票」にて、ご登録いただきます。

②地域学校協働活動の依頼があると、「地域学校協働活動推進員」というつなぎ役が登録している方へ電話等で活動への参加が可能か確認のご連絡をします。ご都合が合わなければ断ることも可能です。

③活動が決まったら、日時や活動内容を記載した「地域学校協働活動連絡書」を送付します。

④活動を行う前に、初めての方や初めての行事の時は打ち合わせを行います。

⑤実際に活動をしていただきます。

 

(3)実施校

 地域学校協働活動事業実施校

地区 中学校 小学校
小湊地区 小湊中学校 小湊小学校
西地区 西平内中学校 山口小学校
東地区 東平内中学校 東小学校

※町内すべての学校で実施いたします。

  

(4)ボランティア登録方法

 ・ボランティア登録票ボランティア登録票.docx 

①直接申込の場合

・「ボランティア登録票」に記入のうえ、お申込みください。

直接申込先 平内町教育委員会 生涯学習課平内町山村開発センター内)

②郵送で申込の場合

・「ボランティア登録票」に記入のうえ、お申し込みください。

郵送先 〒039‐3321 平内町大字小湊字下槻12-1「平内町教育委員会 地域学校協働活動担当」宛

③FAXで申込する場合

・「ボランティア登録票」に記入のうえ、お申し込みください。

FAX宛先 017‐755‐2078「平内町教育委員会 地域学校協働活動担当」宛

④メールで申込する場合

・件名を「地域学校協働活動 ボランティア登録」とし、記入・入力した「ボランティア登録票」を添付のうえお申し込みください。

メール宛先 shogaigakushu@town.hiranai.aomori.jp

 

 

 

(5)その他

地域学校協働活動に参加していただくボランティアの方は保険に加入しています。費用は町が負担します。

新型コロナウイルス感染症対策について

  新型コロナウイス感染症の蔓延状況により、急遽活動が中止・変更になる可能性があります。

 地域学校協働活動にボランティアとして参加する際には以下をお願いいたします。

  ★活動時は全員マスクを着用してご参加ください。

  ★手指の消毒にご協力ください。