資源ごみ
町が回収している資源ごみの区分は次の通りとなっていますので各町内会に設置しているリサイクルボックス(資源ごみ分別収集棟)へ分別区分ごとに出して下さい。
(プラスチック容器包装 平成30年4月~)
資源ごみの分別区分について
分け方 | 出し方 | |
アルミ缶 リサイクルできる物には下記のようなマーク |
※ジュース・調味料等の口に含まれる物が入っ ※識別マークで仕分けをしてください。 ※中を空にして水洗いをしてください。 ※可能な限り潰してください。
|
|
スチール缶 リサイクルできる物には下記のようなマーク |
||
無色透明ビン ジュースやジャム等の無色透明ビンに限りま |
※ジュース・調味料等の口に含まれる物が入っ ※必ず3種類に仕分けをして、分別カゴに入れ ※必ず中を空にして水洗いして、キャップ(栓) ※ビール瓶・一升瓶(酒ビン)は販売店に引き |
|
茶色ビン ジュースや栄養ドリンク等の茶色ビンに限り |
||
その他色のビン 無色透明ビン及び茶色ビン以外のビンに限り |
||
ペットボトル リサイクルできる物には下記のようなマーク |
※ジュース・調味料等の口に含まれる物が入っ ていたペットボトルに限ります。 ※必ず空にして水洗いしてください。 ※必ずキャップ(栓)・ラベルを取り除いて可 能な限り潰すようにしてください。 (なお、キャップ・ラベルはプラスチック容器 包装へ)
|
|
プラスチック容器包装 (平成30年4月~) リサイクルできる物には下記のようなマーク が入っています。 ※主な物 ボトル類 カップ類 トレイ類 (色に区別なし)
菓子類の袋 たまごのパック レジ袋 (プラ製) ポリ袋
ふた類 包装用フイルム 緩衝材 (プラスチック製) (発泡スチロール)
※出せない物(汚れが落ちにくい物) 納豆パック、マヨネーズなどのチューブ類 ※プラマークがない物(出せない物) 歯ブラシ、ボールペン、バケツ、ボウル、CD ケース、クリーニング後のビニールは 燃えるゴミへ |
※容器に物を残さない。 ※軽く水でゆすぐ。 ※カップメンなど、容器に残る着色は取れなく ても良いです。 ※大きなトレイ・発泡スチロールなど、概ね (20㎝×20㎝)程度にして下さい。 ※ラベル・シールは無理に剝がす必要はありま せん。
|
|
飲料用紙パック ジュース・酒等の飲料用の紙パックに限りま |
※水洗いして開いてから乾かしてください。 ※紙パックにキャップ(栓)・銀紙等が付いて
|
|
段ボール 缶ビール・電化製品等の商品を梱包していた |
※種類ごとに仕分けし、紙ひもで十字に縛って ※ビニール・ガムテープ等の紙以外の物が付着 ※著しく汚れている紙は、資源ごみに出さない ※多量に発生した場合は直接外の沢埋立地へ搬
|
|
その他の紙製品 ティッシュの空き箱・お菓子の空き箱等の商 |
||
新聞・雑誌 ラミネート・ビニールコーティングされてい |
次のものは、これまで燃えないごみなどで回収してきましたが、平成27年4月から出し方が変わりますので、ご協力ください。
品目 | 出す前 | 出し方の注意 |
蛍光管・電球 | 割れる恐れがありますので、必ず購入したときの空き箱や新聞紙に包む |
|
体温計・温度計(水銀式のみ) | ケースや新聞紙に包む | |
カセットボンベ | 必ず中身を使い切り、穴をあけない | |
スプレー缶 | ||
電池 ※ | 両極をセロハンテープなどで絶縁する | |
ライター | ガスを全部抜く |
※ボタン電池・充電式電池は回収しません。回収協力店や大型電気店にある回収ボックスへ出してください。
資源ごみの収集日
収集日をクリックをしますと収集日程表へ移動します。
