対象となるもの

対象品目 具体的な品目
金属類 はさみ、鍋、フライパン、包丁、一斗缶、ドリンクのふた、資源ごみに出せない缶など
陶器類 茶碗、土鍋など
ガラス類 ガラスの破片や資源ごみに出せないビンなど

 

 燃えないごみの出し方 ・注意点

町指定ごみ袋に地区名・氏名必ず記入し入れて出してください。
●ごみ1つの大きさを60cm以下にして町指定ごみ袋に入れて出してください。
※60cmを超え切断が困難な物は粗大ごみとして出してください。
●刃物やガラスの破片などは危険ですので紙などに包んでください。
●収集日の朝7:30までに出してください。
●分別は十分するようにしてください。
リサイクルマークの入った缶びんなどは資源ごみとなりますので軽くすすいで
近くのリサイクルボックスに出してください。
●分別が不十分なごみ袋は収集しない事もありますのでご注意ください。
●収集日以外の日には出さないでください。
●町が収集するごみは家庭から出たごみになります。
●町指定ごみ袋は販売店にて購入できます。
※販売店をご参照ください。

 電池や蛍光管などの出し方 

 次のものは、これまで燃えないごみなどで回収してきましたが、令和2年4月から出し方が変わりますので、ご協力ください。

品目 出す前   出し方の注意
蛍光管・電球 割れる恐れがありますので、必ず購入したときの空き箱や新聞紙に包む



品目ごとに、中が見える透明な袋に入れ、リサイクルボックスの専用カゴへ入れてください。

 

 
・袋は町指定袋以外でも可。
・袋に入れるときは、品目ごとに
1種類ずつ入れ、混ぜて入れな
いこと。
例:蛍光管と電池は別々の袋で。

体温計・温度計(水銀式のみ) ケースや新聞紙に包む
カセットボンベ 必ず中身を使い切り、穴をあけない
スプレー缶
電池  両極をセロハンテープなどで絶縁する
ライター ガスを全部抜く

 ボタン電池・充電式電池は回収しません。回収協力店や大型電気店にある回収ボックスへ出してください。

  燃えないごみ収集日

    収集日をクリックしますと収集日程表へ移動します。