平成30年度から国民健康保険の財政運営の責任主体が市町村から都道府県に変わりました。運営のあり方や都道府県と市町村の役割や変更点などについてご案内します。
本計画は、国民健康保険に加入する皆様の健康寿命の延伸を目標としており、保険者等が効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るため、特定健診等の結果やレセプトを活用・分析し、健康課題を明確にしたうえで、PDCAサイクルに沿って運用するための計画です。
国民健康保険税の収納率向上を図るために、収納対策緊急プランを策定しております。
会社などを退職して厚生年金を受けられる65歳未満の人と、その被扶養者は退職者医療制度で受診することになります。
※退職者医療制度の新規加入は、平成27年3月31日で終了となりました 。現在、退職者医療制度に該当されている方は、65歳になるまでの間は資格が引き続き適用されます。
国民健康保険の一人当たりの医療費は増加傾向にあります。医療費が増加すると、その費用を賄うために保険税の引き上げが必要になります。日ごろから健康づくりを心がけるとともに、医療費の節約に努めましょう。
ジェネリック医薬品とは先発医薬品(新薬)の特許期間が過ぎたあと先発医薬品と同じ有効成分で製造した薬のことです。先発医薬品に比べ開発費を抑えられるため安価に作ることができます。