定期接種と任意接種

予防接種には、定期接種・任意接種・臨時接種があります。それぞれ、ワクチンの種類、受ける年齢、期間などが決められています。

定期接種

予防接種を受ける・受けないの判断は保護者の判断にゆだねられます。ワクチンや副反応について正しく理解することが大切です。

 

種類 対象年齢 回数・接種間隔 標準的な接種間隔

ロタウイルス感染症

ロタリックス 生後6週0日後から24週0日後まで 2回
27日以上の間隔をおいて
初回接種は生後14週6日までに行う
ロタテック 生後6週0日後から32週0日後まで 3回
27日以上の間隔をおいて
B型肝炎 1歳の誕生日の前日まで

初回2回

27日以上の間隔をおいて

 生後2月~生後9月の誕生日の前日までに行う

追加1回

1回目の注射から139日以上おいて

Hib感染症 生後2月~5歳の誕生日の前日まで 生後2月~7月になる前日までに開始した方

初回3回

27日以上の間隔をあけて

 27日~56日までの間隔をおいて3回、1歳の誕生日の前日までに行う

追加1回

初回接種終了後7月以上の間隔をあけて

 初回接種終了後7月~13月までの間隔をおいて1回
生後7月~12月になる前日までに開始した方

初回2回

27日以上の間隔をあけて

 27日~56日までの間隔をおいて2回、1歳の誕生日の前日までに行う

追加1回

初回接種終了後7月以上の間隔をあけて

  初回接種終了後7月~13月までの間隔をおいて1回
1歳~5歳の誕生日前日までに開始した方  1回  
小児の肺炎球菌感染症  生後2月~5歳の誕生日の前日まで  生後2月~7月になる前日までに開始した方 初回3回

27日以上の間隔をあけて

 27日以上の間隔をおいて3回、1歳の誕生日の前日までに行う

追加1回

初回接種終了後60日以上の間隔をあけて

 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回、1歳~1歳3か月になる前日までに行う
 生後7月~12月になる前日までに開始した方

初回2回

27日以上の間隔をあけて

 27日以上の間隔をおいて2回、1歳の誕生日の前日までに行う

追加1回

初回接種終了後60日以上の間隔をあけて

 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回、1歳~1歳3か月になる前日までに行う
 1歳~2歳の誕生日の前日までに開始した方

2回

60日以上の間隔をあけて

 

 2歳~5歳の誕生日の前日までに開始した方

1回  
 四種混合  
 生後3月~7歳6か月の誕生日の前日まで

初回3回

20日以上の間隔をあけて

 20日~56日までの間隔をおいて3回、生後3月に達した時から1歳の誕生日の前日までに行う

追加1回

初回接種終了後6月以上の間隔をあけて

 初回接種終了後12月~18月までの間隔をおいて行う
 BCG  1歳の誕生日の前日まで  1回 生後5月~8月になる前日までに行う 
 MR  1歳~2歳の誕生日の前日まで  1回  

 年長児の1年間

(4月1日~3月31日)

1回  
 水痘 1歳~3歳の誕生日の前日まで  

2回

3月以上の間隔をあけて

 1回目は1歳~1歳3か月になる前日まで

2回目は1回目接種終了後6月~12月の間隔をおいて行う

 日本脳炎

特例措置はこちら

 生後6月~7歳6か月になる前日まで 

初回2回

6日以上の間隔をあけて

 6日から28日の間隔をおいて2回、3歳~4歳の誕生日の前日までに行う

追加1回

初回接種終了後6月以上の間隔をあけて

 初回接種終了後おおむね1年を経過した時期に1回、4歳~5歳の誕生日の前日までに行う
 9歳~13歳の誕生日の前日まで  2期1回 9歳~10歳の誕生日の前日までに行う 
 二種混合  11歳~13歳の誕生日の前日まで  2期1回 11歳~12歳の誕生日の前日までに行う 
ヒトパピローマ感染症  小学校6年生~高校1年生に相当する年齢の女子  2価

2回

1月以上の間隔をおいて

 1月の間隔をおいて2回、中学1年生に相当する年齢の1年間(4月1日~3月31日)

1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う

1回

1回目の注射から5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上おいて

 4価

2回

1月以上の間隔をおいて

2月の間隔をおいて2回、中学1年生に相当する年齢の1年間(4月1日~3月31日)

1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う

1回

2回目の注射から3月以上おいて

 

任意接種

希望することで受けられます。

  • 種類
    おたふくかぜ・インフルエンザ等
臨時接種

病気が流行するおそれがある場合に受けます。(現在は対象として想定されている病気はありません。)

生ワクチンと不活化ワクチン

生ワクチン

生きた病原体の毒性を弱めてつくったものです。病原体が体内で増殖するため、ときには軽くその感染症にかかったのと同じ症状が起きることがあります。

  • 種類
    MR(麻しん風しん)・BCG・おたふくかぜ・水痘・ロタウイルス(経口生ワクチン)
     
  • 接種間隔
    異なる種類の生ワクチン(経口生ワクチンを除く)を接種する際は27日以上の間隔をあけます。
不活化ワクチン

毒性の強い病原体を殺してつくったので、体内で抗原(病原体)が増えることはありません。

  • 種類
    四種混合・二種混合・日本脳炎・インフルエンザ・B型肝炎・Hib感染症・小児の肺炎球菌感染症・ヒトパピローマ感染症
     
  • 接種間隔
    規定はありません。